第63回伊勢神宮 式年遷宮
年遷宮は20年に一度、社殿や御装束・神宝をはじめ全てを新しくして、大御神に新宮へお遷りいただく神宮最大のお祭りです。
第63回の式年遷宮は令和15年秋の最も重要な儀式「遷御の儀」に向け、令和7年より関連のお祭りと行事が始まります
遷宮予定スケジュール
令和7年から9年の歳月をかけて行われる式年遷宮
令和7年
5月 山口祭
木本祭
6月 御杣始祭
御樋代木奉曳式
9月 御船代祭
令和8年
4月 御木曳初式
木造始祭
5月〜7月 御木曳行事(第一次)
5月 仮御樋代木伐採式
令和9年
5月〜7月 御木曳行事(第二次)
令和10年
4月 地鎮祭
令和11年
11月 宇治橋渡始式
令和14年
3月 立柱祭
御形祭
上棟祭
5月 檐付祭
7月 甍祭
令和15年
7月〜8月 御白石持行事
9月 御戸祭
御船代奉納式
洗清
心御柱奉建
杵築祭
10月 後鎮菜
御装束神宝読合
川原大祓
御飾
遷御
大御饌
奉幣
古物渡
御神楽御饌
御神楽
令和16年
内宮、外宮、荒祭宮、多賀宮に続き、残りの12所の別宮でも遷宮が執り行われます